らむビボ!(ここにはあなたのブログ名)

らむビボ!

Ramの備忘録

Ubuntuに入れた.NET Coreでプロジェクトを作って実行する

前回、Ubuntuに.NET Coreをインストールするところまで行ったので、今回はプロジェクトの作り方と動かし方についてです。

ramvivo.hatenablog.com

プロジェクトの作り方

VisualStudioCodeで[Ctrl]+[Shift]+[@]を押してコンソール画面を開きます。

cdコマンドでプロジェクトを作成したい階層まで移動し、以下のコマンドを実行します。

$ dotnet new console -o Sample1(プロジェクト名)

コマンドを実行した階層にプロジェクトが作成されます。

コードを書く

作成したプロジェクトの階層をVisualStudioCodeで開き、コードをゴリゴリと作成します。

実行の方法

VisualStudioCodeで[Ctrl]+[Shift]+[@]を押してコンソール画面を開きます。

プロジェクトの第一階層にcdコマンドで移動し、以下のコマンドを実行すると、 プログラムがコンパイルされ、実行されます。

$ dotnet run

これで、UbuntuC#を実行することができました。

ubuntuにC#の開発環境を作る

先日Chromebook C302にubuntuをインストールして、無事に使えるところまで行けたので、 C#を書いて実行できる環境を作っていきます。

今回試した方法は以下の2つです。

  • MonoDevelopをインストールして開発をする
  • VisualStudioCodeでコードを書いて.NET Coreで動かす

好みによりますが、自分はVisualStudioCodeのほうが使いやすく思いました。

今回どちらも実施したので、両方の手順を残しておきます。

monodevelopをインストールする

以下の記事に従い、ターミナルをカタカタしてMonoDevelopをインストールします。 Download | MonoDevelop

$ sudo apt install apt-transport-https dirmngr
$ sudo apt-key adv --keyserver hkp://keyserver.ubuntu.com:80 --recv-keys 3FA7E0328081BFF6A14DA29AA6A19B38D3D831EF
$ echo "deb https://download.mono-project.com/repo/ubuntu vs-bionic main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/mono-official-vs.list
$ sudo apt update

$ sudo apt-get install monodevelop

上記コマンドを実行することで、アプリ一覧にmonodevelopが追加されます。

あとはMonoDevelopを立ち上げてゴリゴリコードを書いていくだけです。

VisualStudioCodeをインストールする

MonoDevelopで不満なくコードを書いて動かすことはできるのですが、 個人的にエディタが見づらく感じたので、VisualStudioCodeを入れることにしました。

以下のサイトからインストーラを落とします Visual Studio Code - Code Editing. Redefined

サイトに飛んだら、ubuntuの場合は".deb"を選んでインストールします。

インストールが完了したら、VisualStudioCodeからC#拡張機能をインストールします。

.NET Coreをインストールする

VisualStudioCodeをインストールしたことで、コードを書けるようになりましたが、まだ実行することができません。 C#で書いたコードを実行するために.NET Coreをインストールします。

以下のサイトを参考にします。
Install .NET Core SDK on Linux Ubuntu 18.04 x64 | .NET

上記のサイトを参考に、以下のコマンドを実行します

wget -q https://packages.microsoft.com/config/ubuntu/18.04/packages-microsoft-prod.deb
sudo dpkg -i packages-microsoft-prod.deb

上記コマンドを実行すると、「既にそのパッケージあるよ!」とubuntuに怒られましたが、気にせず進んでいきます。

以下のコマンドを実行します

sudo add-apt-repository universe
sudo apt-get install apt-transport-https
sudo apt-get update
sudo apt-get install dotnet-sdk-2.2

上記のコマンドが入力できたら、次のコマンドを入力してみます。

dotnet --version

上記のコマンドを実行して、インストールした.NET Coreのバージョンが表示されたら、インストール成功です。

Chromebook C302CAに、chrxを使用してubuntuをインストールする

前回、chrxを使用してGalliumOSをインストールしてみましたが、色々と思うように動かない部分もありました。 試しにubuntuをインストールしてみたらところ、なかなかいい感じに動作したので、インストール方法を記録しておきます

参考にしたサイト

ChromebookにGalliumOSをインストールする方法
GalliumOS on Chromebook Flip C302CA (1) - appriver’s diary
Ubuntu 16.04 LTS のキーボードを日本語 (JIS) に変更する - CUBE SUGAR CONTAINER

事前準備

前回の記事で事前準備を行っていれば今回は不要です。 まだ行っていない場合は前回の記事を参考に事前準備を行います。

ramvivo.hatenablog.com

事前準備が完了していれば、下記の操作を行って、Ubuntuをインストールします

Ubuntuのインストール手順

コンソール画面を開く

Chromebookを起動してログイン画面で[Ctrl]+[Alt]+[→(進む)]キーを押して、コンソール画面を開く

コンソール画面が開いたら、「chronos」と入力してログインをする

Ubuntuのインストール

下記のコマンドを実行する

$ curl -Os https://chrx.org/go && sh go -d ubuntu -H ホスト名 -U ユーザ名 

ダウンロードとインストールが実行される。20分くらい

インストールが完了したメッセージが表示されたら、[Enter]を押して再起動する

Ubuntuの起動

起動直後のOSの確認画面にて、[Ctrl]+[L]を入力してUbuntuを起動する

ログイン画面が表示されたら、インストール時に設定したユーザ名と、ユーザ名と同様のパスワードを入力してログインする

ここでうまく起動しない場合は、上記のインストール手順を再度繰り返す

Ubuntuを日本語化する

以下のコマンドを実行する

$ sudo apt-get install language-pack-ja
$ sudo apt-get install ibus-mozc
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8

インストールが終わったら、左下のメニューから「Language Support」を開き、残りの日本語パックをインストールする

インストールが完了したら再起動して適応させる

IMEにMozcを設定する

Menu > Settings > Region & Language > Input Sources

"+"ボタンを押して、 Japanese > Japanese (Mozc)を選択する

Englishを選択して"-"ボタンを押して削除する

キーボードの配列をJISにする

インストールしたままだと、キーボードがUS配列として認識されるため、以下のコマンドを入力してJIS配列に設定し直す

$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

Generic 104-key  > 日本語 > 日本語 > The default for the keyboard layout > No compose key
再起動してもキーボードがUSに戻らないようにする

上記の設定のみだと再起動したときにキーボードがUS設定に戻ってしまうので、再起動してもJISキーボードとして認識するようにする

参考:Ubuntu日本語フォーラム / キーボードレイアウトを設定してもすぐに戻ってしまう

/usr/share/ibus/component/mozc.xml
<layout>○○<layout><layout>jp</layout>

/etc/default/keyboard
XKBMODEL=◯◯XKBMODEL="pc105" XKBLAYOUT=◯◯XKBLAYOUT="jp,jp"

パスワードを変更する

初期のパスワードではユーザ名とパスワードが同じなので、変更する

以下を編集する

Menu > Settings > Details > Users > Password

タイムゾーンを設定する

Menu > Settings > Details > Date & Time > Time Zone > JST (Tokyo, Japan)

ほぼセットアップ完了

上記の手順で、一通り使える状態になるはず。 抜けている手順などありましたら、随時追記していきます。

chromebook C302CAにGalliumOSをインストールする

手持ちのChromebook C302CAにC#の開発環境を構築したかったので、chrxを使用してGalliumOSをインストールすることにした。

参考にしたサイト

ChromebookにGalliumOSをインストールする方法
GalliumOS on Chromebook Flip C302CA (1) - appriver’s diary
Ubuntu 16.04 LTS のキーボードを日本語 (JIS) に変更する - CUBE SUGAR CONTAINER

事前準備

  1. Chromebookリカバリディスクを作成する
  2. デベロッパーモードへ移行しておく

GalliumOSのインストール手順

コンソール画面を開く

Chromebookを起動してログイン画面で[Ctrl]+[Alt]+[→(進む)]キーを押して、コンソール画面を開く

コンソール画面が開いたら、「chronos」と入力してログインをする

パーティションを分割する

以下のコマンドを実行する

$ curl -Os https://chrx.org/go && sh go -d galliumos -H ホスト名 -U ユーザ名 -Z Asia/Tokyo -L ja_JP.UTF-8 

パーティションの分割サイズを聞いてくるので、「32」と入力して[Enter]を押す

パーティションの分割が完了したメッセージが表示されたら、[Enter]を押して再起動をする

GalliumOSのインストール

ChromeOSにログインをして、ネットワーク設定を済ませ、ログアウトする

[Ctrl]+[Alt]+[→(進む)}キーを押して、コンソール画面を開き、再度以下のコマンドを入力する

$ curl -Os https://chrx.org/go && sh go -d galliumos -H ホスト名 -U ユーザ名 -Z Asia/Tokyo -L ja_JP.UTF-8 

ダウンロードとインストールが実行される。1時間〜1時間半くらい

インストールが完了したメッセージが表示されたら、[Enter]を押して再起動する

GalliumOSの起動

起動直後のOSの確認画面にて、[Ctrl]+[L]を入力してGalliumOSを起動する

ログイン画面が表示されたら、インストール時に設定したユーザ名と、ユーザ名と同様のパスワードを入力してログインする

GalliumOSを日本語化する

インストール時に日本語を指定しているので元から日本語化されているが、念の為以下を実行しておく

$ sudo apt-get install language-pack-ja
$ sudo apt-get install ibus-mozc
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8

インストールが終わったら、左下のメニューから「言語サポート」を開き、残りの日本語パックをインストールする

インストールが完了したら再起動して適応させる

IMEにMozcを設定する

左下のメニューで「ibus」と検索し、「キーボード・インプットメソッドを開く」

「入力メソッド」の中に[Mozc]を追加し、その他のIMEを削除する

キーボードの配列をJISにする

インストールしたままだと、キーボードがUS配列として認識されるため、以下のコマンドを入力してJIS配列に設定し直す

$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
Generic 104-key  > 日本語 > 日本語 > The default for the keyboard layout > No compose key

パスワードを変更する

初期のパスワードではユーザ名とパスワードが同じなので、変更する

sudo passwd ****

※”****”の部分には新しいパスワードを入れる

残りの課題

ここまで設定して、あと気になるのは以下の2つ

  1. 右下に表示されている時計が9時間ずれている(UTC表示になっている)
  2. キーボードの「かな」と「英数」キーが正しく動かない

解決策が見つかったらブログに追記していきます

ブログを作りました

昨日、Chromebook C302CAにGalliumOSをインストールしているときに、「これは手順をどこかに残しておかないと二度とできないな」と思ったので、その記録を残すためにブログを作成しました。

Linuxの環境構築の記録やプログラミングなどなど、自分のノート代わりに書いていこうと思います。

基本的に、当分は見やすさには考慮しない予定です。
自分のノート代わりなので、自分がわかればいいようにまとめていく予定。

ひとまず、今日はブログを作成するところまでできたようなので、本日の目標は完了です。